2024/01/13 18:30

2024年の福袋のテーマは『腸活』にさせていただきました。
目指すべき健康は人それぞれあるかと思いますが、
例えば
・睡眠の質を上げてぐっすり眠りたい
・お正月太りをなんとかしたい
・お通じをよくしたい
・免疫をアップして元気に冬を越したい
・アンチエイジングしたい
などなど
これら全てに通ずるのがまさに『腸活』!
腸内環境を良くすることで、今より軽やかに冬を越しませんか?
土用の時期は腸活にぴったり
24節気に「立春」「立夏」「立秋」「立冬」といった季節の始まりがあります。
この直前18日間を『土用』といい、漢方では5つ目の季節として扱います。
土用の時期は「季節の変わり目=胃腸が弱りやすい時期」とされており
うまくエネルギーを作り出せず不調を起こす方が多く見られます。
すなわち土用の時期は腸活をするのにうってつけの時期ということです^^
今年の立春は2月4日(日)
直前18日間は1月17日(水)〜2月3日(土)
この期間だけでもいつもより腸活を頑張ってみませんか?
そもそも腸活とは?
腸活とは腸内環境のバランスを整えること。
腸内には、「善玉菌」と「悪玉菌」、「日和見菌」があり、
悪玉菌を減らして善玉菌を増やすことで腸内環境のバランスが整うといわれています。
理想の割合は、善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7とされ、
バランスが崩れていると便秘や肌荒れ、不眠といった不調が出やすいとされます。
善玉菌を増やすために
①善玉菌のエサとなる食物繊維やオリゴ糖を摂り入れる
【食物繊維】
食物繊維には、不溶性と水溶性のものがあります。
不溶性:便のカサを増やし、腸を刺激して蠕動運動(ぜんどううんどう)を促してくれる
水溶性:便を柔らかくして出やすくする
ご自身の便の調子によって、どちらの食物繊維を積極的に摂るか決めてみてください♪
不溶性食物繊維 → 豆類(大豆、小豆)、切り干し大根、きのこ類、いも類、玄米など
水溶性食物繊維 → 海藻類、果物(バナナなど)、野菜類(キャベツなど)
【オリゴ糖】
オリゴ糖も善玉菌のエサとなります。
はちみつ、大豆、玉ねぎ、ごぼう、バナナなど
またお砂糖を甜菜糖に変えるのもおすすめ◎
②発酵食品を摂る
ヨーグルト、納豆、ぬか漬け、キムチなど
これらの食事を日頃より意識してみませんか?
外側からのアプローチも大切
摂り入れるものだけでなく、外からもしっかりアプローチしてあげましょう。
①階段の上り下り
腸腰筋を刺激することで蠕動運動を促すことができ立派な腸活となります♪
②お風呂でマッサージ
冷えてしまうと腸の動きも悪くなってしまいます!
日頃から腹巻で温めたり、冷たいものを控えることで冷やさないよう心がけましょう。
また、入浴で温め、ついでにお腹を「の」の字にマッサージしてあげることで固まった腸をほぐして動きをよくしてあげましょう。
せっかく腸活をしても意味がなくなってしまうNG行為
①ストレス過多な生活
ストレスは胃腸に負担をかけます。
お忙しい中でも、好きな音楽を聴いたり、アロマを楽しんだりできる時間を見つけて
リラックスして過ごしてみてください^^
②不規則な生活
夜更かしをしていては腸も頑張りに応えてくれません!
暗闇スマホもほどほどに・・・
③暴飲暴食
腸活に良いからといって食べ過ぎはNG!
よく噛んで、腹八分にとどめましょう。
ぐーっとお腹が鳴ってから食事をしてみてください^^
忙しくてそんなに食事に気を遣ってられないー!という方
▼土用の期間、是非これだけでもやってみてください
①起床時の水分補給は白湯(自分の体温より温かいものを、胃腸がびっくりしてしまいます)
②移動時にエスカレーターを使っていたのを階段に
③食事はよく噛んで食べましょう
皆様がいつもより軽やかに2月を迎えられますように^^
最後に・・・
温活・腸活にも良い豆類が入った薬膳茶のご紹介です。
軽 KARORAKA 黒豆茶・杜仲茶・よもぎ・当帰の葉 (ノンカフェイン)
巡 MEGURASU コーン茶・小豆茶・生姜 (ノンカフェイン)
安 KOYASUGAI 黒豆茶・コーン茶・みかんの皮・よもぎ・紫蘇 (ノンカフェイン)
養 UBUYASHINAI 黒豆茶・杜仲茶・小豆茶・紅花 (ノンカフェイン)※妊娠中の方はお控えください