2023/03/08 14:34

今年も花粉の季節がやってきてしまいました。。。
私は学生時代から花粉症でしたが、年々楽になり
去年は治ったのか、、?と万歳したところでしたが!
今年の花粉の量は多いらしく、目や喉が痒くなったり、少し鼻水もでる。
やっぱり私は花粉症だったみたいです!涙
花粉症が重症化してしまうと、
・就寝時もゆっくり休めなかったり
・お仕事に支障が出たり
と悩まれる方もたくさんいらっしゃるかと思います。
そこで今回は、
花粉症のタイプ別に少しでも楽になる対策法についてお話ししていきたいと思います。
花粉症のタイプについて
【A】
□ダラダラ鼻水が止まらない
□くしゃみを連発してしまう
【Β】
□目が痒い
□黄色い鼻水が出る
みなさんはどちらが当てはまりますか?
【A】余分なものが溜まっているドロドロタイプ
冷たい食べ物や飲み物、シャワーで済ませてしまうなど何気ない習慣で身体が冷えていませんか?
お風呂で温まったり、ネギや紫蘇、生姜などの薬味で内側からケアしましょう♪
【Β】潤い不足タイプ
こまめに水分をとるのを忘れていたり、辛いものを食べて悪化したりしていませんか?
苦味(菜の花、春菊など)で余分な熱をとったり、お豆腐などで潤いチャージしましょう♪
春先のトラブルには胃腸ケア!
漢方の考え方では、春は「肝」が高ぶりやすい季節と捉えます。
肝は気を巡らせたり血の貯蔵、血流コントロール、消化機能の促進など重要なはたらきをしてくれるところです。
肝が高ぶると以下のような不調を招くだけでなく、胃腸のはたらきを弱めてしまうのです。
□イライラ
□睡眠による悩み
□のぼせ
□めまい
胃腸ケアを意識することで、上記の不調だけでなく粘膜や免疫、水分代謝もサポートされ、
花粉症など春先のトラブルを和らげることに繋がりますので是非チェックしてみてください♪
胃腸ケアで取り入れてみたい3つのこと
①温飲温食腹八分
胃腸のはたらきを良好にするためには、胃腸をしっかり休めることが鉄則。
温飲温食・腹八分、できれば消化に良いものを意識して胃腸を痛めつけないように!
また、夜寝ている間は身体がメンテナンスされる時間帯のため
夕飯→朝食までの時間を10時間〜12時間は最低でも空けるよう意識しましょう♪
②ストレスを溜め込まない、リラックスする時間を♪
ストレスを溜め込むと、自律神経が乱れ身体の巡りが悪くなります。
巡りが悪いと、春先のトラブルもおさまりにくくなってしまいますので
しっかりストレス発散をして、身も心もだら〜んとさせてあげましょう。
③胃腸が元気になるものを取り入れる
刺激物や冷たいものはほどほどに、白米、芋類、豆類、キャベツなど意識して取り入れてみてください♪
最後に・・・
胃腸をサポートする薬膳茶
ドロドロタイプさんに
潤い不足さんに
イライラタイプさんに
新発売の「春 HARU」は、25%OFFにてご予約いただけます♪
予約期間:2023年3月6日〜2023年3月20日
この機会に是非ご利用くださいませ!